パンくずリスト
  • ホーム
  • サイクリング
タグ:サイクリング

平成大橋の近くから
利根川サイクリングロードに入って
玉村八幡宮に向かいます。

 

急に行きたくなるんだよなぁ・・・。

 

大利根緑地

 

玉村町に入り

 

板井銀輪橋を渡り、すぐ先を右折して
サイクリングロードとお別れ。

 

国道354、高崎玉村バイパス

 

で、玉村八幡宮に

 

まずは手水舎に

 

花手水はやってなかった・・・

 

願い事を念じながら撫でると
ご利益があるという「力石」

 

お堀のところにガチャガチャがある

 

魚のえさでした

 

二の鳥居をくぐって

 

拝殿でお参り

 

キレイな境内で心が落ち着きます。

 

ついでといってはななんですが、
Vの松も触ってきました。

 

距離は自宅から12.5キロ弱

 

高崎市の保土田古墳群まで
気晴らしサイクリング。

 

出発前に点検すると
シルバーのスプロケットとチェーン
黒く汚れてる。

軽く拭いておきました。

 

ちなみに、BBは113ミリ
クランクはシルバーの175ミリに交換。

 

ペダル、リアディレイラーもシルバーで
以前乗っていた自転車からディレイラーガードを
色を塗って装着してます。

 

BBを交換したせいか、フロントディレイラーの調整で
ドツボにはまり、一番小さいギアには入らず。

 

フロントディレイラーと泥除けが
干渉しているもの原因の一つかもしれない。

 

一番小さいのは普段使わないし
アウターと真ん中のは使えるので
取りあえすはこのままで。

 

暖かくなったら、考えます。

 

いつもは高前バイパスから
井野川サイクリングロードを通るのですが
今回は逆回りで。

 

西毛広域幹線道路。

 

遠くの浅間山が真っ白だ。

 

イオンモール高崎の信号を左折し
高渋バイパスへ。

 

いつの間にか、JAファーマーズ(高崎棟高店)

しばらく来ない間に・・・。

 

その後、住宅地を走り
高崎市堤下公園に。

 

そこから三ツ寺公園へ入り

 

その中を通り抜け

 

新幹線の高架下を通って

 

保土田古墳群に。

 

八幡塚古墳

 

井野川サイクリングロードに向かう途中
稲刈りの終わった田んぼでは
どんど焼きの準備が。

 

安中線に出ましたが
車道を走る勇気が出ない。

 

高崎北高校の近くにある
押しボタン信号を渡って
井野川サイクリングロードに。

 

サイクリングロード右手には
浜川運動公園があり、そこの御風呂が池。

時期になれば、花しょうぶがキレイな池。

 

この辺はデコボコが気になる。

 

上越新幹線と北陸新幹線の分岐付近。

 

左手に井野川を見ながらのんびり走り
高前バイパスに出て帰宅。

 

こちらも久しぶりの
井野川サイクリングロード。

 

高前バイパスのところから入って
上流に向かって走ります。

 

人や自転車がいない時は
まったりできるので好きなサイクリングロード
なのですが、たまに自転車の高校生の
集団がスピード出して向かって来る時があり
すれ違う時は、ちょっと怖い。

 

さらに進み上越新幹線の下を。

 

左側には浜川運動公園

 

高校近くの押しボタン信号

 

その手前で自転車軍団に遭遇。

 

ヘルメット持ってるのにかぶらない生徒、
もったいないなぁ。

 

保土田古墳群の二子山古墳に

1ヶ月くらい早ければ、コスモス見られたかな。

 

そのすぐ近くの八幡塚古墳。

 

久しぶりに来ました。

 

  • 自転車

渋川市の群馬県埋蔵文化財調査センター
へ行こうとしているのですが、

今回はできるだけ利根川サイクリングロード
を通って行くことに。

 

国体道路を通ったほうが近いのですが
消防学校の先の道があまり好きではないので。

 

ということで、群馬大橋のところから
利根川サイクリングロードに入ります。

 

大渡休憩施設を通過。

 

落石が怖いけど涼しい場所

 

お馬さんを見ながら

 

道の駅よしおか温泉の前を通過

 

その先の、こちらでトイレ休憩

 

坂東橋が見えてきたので、その先を左折して
サイクリングロードを離れます。

 

坂東橋渡ります

 

渡ったらすぐ先の信号を右折して
先に進みます、

行き過ぎたので戻るような感じすかね。

 

埋蔵文化財調査センターの案内表示が見えてきたので
その先の交差点を左折します。

 

そのすぐ先を右折して橘橋を渡ります。

 

そのまま進めば行けるのですが
勾配が緩そうなわき道にいったん入ります。

 

しばらく進むと、また本線に行きあたるので
左折して本線を走ります。

 

でもここからが急こう配

 

何度か上ってるので、要領は分かってきましたが
でもマスクしてるので、いつも以上に辛い。

 

カーブの手前では、後方から車が来ないか
バックミラーで確認し、もし迫ってきたら
極力左端に寄って停車するつもり。

このように対向車が来る場合がありますから。

 

今回はそのようなことはなく。

 

何でこんな高台にあるのだろうと
毎回思ってしまうのですが
足をつくことなく、なんとか到着。

 

疲れますねぇ(^-^;

 

カテゴリー