古墳カードのためにやってきたのは
前橋市広瀬町ある前橋天神山古墳。

 

以前何度か、この前を通ったことはあるのですが
私有地かと思い、入ったことはないです。

 

自由に入れるんですね。

 

住宅地にある小さな古墳だなぁ
と思いつつ、解説文を読むと・・・・

群馬県指定史跡 前橋天神山古墳

指定年月日 昭和45年12月22日
所在地 前橋市広瀬町一丁目27-7

 

4世紀前半の古墳時代前期に、
東日本で最も早く造られた前方後円墳の1つです。

主軸を東西方向にとり、全長は129m、
後円部の直径は75mありました。

後円部は3段に造られ、葺石により覆われていました。

墳頂部には赤く塗られ。底に孔が開けられた壷型土器が
四角く配列されていました。

その中央部に全長7.8m、巾1.2mの長大な粘土槨
(遺体を納めた木の棺を被覆したもの)が検出され、
その中から、三角縁神獣鏡を含む鏡5面のほか銅の鏃や鉄の剣、
鉄の斧や鑿(ノミ)などが出土しました。

また、赤い顔料の入った滑石で造られた小型の壷も出土しています。

たくさんの出土品のうち、粘土槨の副葬品は、国の重要文化財として
東京国立博物館に所蔵保管されています。

しかし、残念なことに、古墳は区画整理事業により、
前方部は削平され後円部だけが四角の丘として
残されることになりました。

古墳時代は、巨大な前方後円墳の出現で幕を開けます。

天神山古墳の出土品から、鏡は宗教、鏃(ヤジリ)や剣は武力、
そして斧や鑿は生産の象徴としての首長の姿が浮かび上がってきます。

 

なるほど、本来は
もっと大きな古墳だったのか。

 

急な階段を上ってみたのですが・・・

 

古墳とは思えないです。

 

区画整理じゃ仕方ないけれど
残してほしかったなぁ。